「定期テストは大量の提出物」

定期テストが近付くと、塾で学校の教材を使った学習に打ち込む中学生が増える。 ワークやプリント、ノートなどを期限までに提出する必要があるからだ。しかし、 そのボリュームが半端じゃない。国語の試験範囲は、教科書約 30 ページ分でも、 課題は問題集と漢字ドリルあわせて約 50 ページ分に文法プリント3枚、他に授業 の感想なども。英語は、教科書約 40 ページをすべて写し、自習ノートとワークを 約 50 ページ、単語が 10 ページ。さらに数学・理科・社会。期末前は副教科も…。
生徒たちが提出物に真面目に取り組むのは、それが自分の通知表に直結することを 身をもって知っているからだ。これがいわゆる〝内申〟に響いてくる。
塾では、試験範囲や提出物から生徒の学習作業を計画し、テスト準備がはかどるよう配慮しているが、考え方 や覚え方から勉強の仕方まで細かく指示される今どきの学習方法には、ちょっと疑問を感じてしまう。
かつての、難しい仕組みや事項を無理矢理頭にたたき込んで、当日勝負するスリリングな感覚と、的中した時 の達成感を味わえる学習方法は、今や「過去の遺物」となってしまったのだろうか。そんな指示に従いながらも、 一生懸命学習に打ち込む生徒たちが、かわいそうに思えてしまう今日この頃である。